京都帰省その2でございます♪
(こちらはかなりの長文となっているので、お時間のある時にご覧ください)
2日目の京都はいい天気!という予報。
雨女がいるので、いい天気のうちに、目的を達成することにしました。
まずは、お宿で腹ごしらえ…


今日は、人間用カフェで朝食です。
朝食の場所は部屋かカフェかテラスか選べますが、私達はいっつもカフェです。
芝生を見ながらのんびり過ごせるんですよね~。
建て増しして、犬okなカフェもできましたが、同じ時間に他のお客さんと重なったので、
本日は今まであったカフェの方です。
でも少しレイアウトが変わってましたよー。

ちなみに、こちらの朝食の一番のお勧めは、息子さん(若旦那さん?)が焼く、自家製ベルギーパンです♪
そして、こだわりの紅茶。
写真を撮る時には、パンが減ってしまいましたが、雰囲気はこんな感じです…

さて、のんびりと朝食をとった後は、いよいよ出発!!
お父さんとトロッコ嵯峨駅で待ち合わせして乗車です。
これは、JRなので、うめちゃんは手回り品切符を買って、バックインです。

トロッコ列車、初めてだぁ~!!
可愛い電車ですねー(^^)

こちらが、私のイメージしていたオープンな車両。

しかし、実際は、オープンな車両は1両だけで、それ以外は囲われている車両でした~!
季節がら、寒かったらいけないので、囲われている方にしました。

でも、震災もあり、平日ということもあり、本日は空いているので、列車が動きだしたら好きな場所に移動していいですよーってアナウンスがありました。
ゆるい感じがいいですね~。
そろそろ出発かなぁ~?と思ったら、突然鵜歌が聞こえてきました!!

びっくりしたけど、いい味だしてます!
さて!出発~!!

うめちゃんも興味津々に窓からの景色を眺めています。

まず、素敵な旅館
星のや 京都さんを通りすぎます。
ここに泊まる時は、渡月橋のふもとから、小船で移動するらしいですよー。ステキですね☆
トロッコ列車は、これから行う「保津川下り」のコースの真横をずっと走っていきます!
今見える所を船で下ってくるんですよー。

楽しみだね♪
この川は、くねくね曲がっていて、トロッコに乗って最初は左に、そして、鉄橋を渡ったら右側に川が見えます。
後半は右側にずっと川があるので、右側に座った方が、長らく川が良く見えますよー。
今回は空いていたので、川の向きと共に席を移動しました。
これは鉄橋からの眺め。ここまでが左側に見えた風景です!

うめちゃん、ここを下っていくんだよー。
流れが急な所も何箇所かあって楽しみだね!!

うめは泳げるから大丈夫だよ!!・・・なんちて。
一緒にお船で下ってこようね。
途中、今は使われていない駅にたぬきさんがいっぱいいました!!

トロッコ列車は、昔の山陰線を使って走らせているそうです。
なので、使われてない駅もあるんですが、こんな所に昔は駅があったんだー。とそっちがびっくり!

そんなこんなのトロッコ列車を降りたら、次は船着き場までタクシーかバスです。
列車の乗車券を買う時に、全部パックで売ってるみたい。
今回はタクシーで予約してくれたみたいなので、「予約タクシー」に乗って船着き場まで移動しました。
タクシーでいっても、バスで行っても乗る船はそんなに変わりませんが、乗る順番が早くなります。
修学旅行生の団体も来るので、待ち時間が惜しかったらタクシーがお勧めです。
船着き場は桜がまだ咲いてました。

川向こうには、控えのお船がいっぱい!!

さあ、乗船ですよー。

うめのお船はどれかな~?? 先頭のお船だそうですよー。


まずは、変わった橋をくぐります。
大水の時に沈んでも流されないように橋の両そで??がない橋です。

ほっそい橋ですが、流されたことはないそうです。

さあ、本流へ行きますよー!!

船頭さんは、前に2人、後ろに1人が基本だそうですが、本日はトレーニング?のため後ろにもう一人いました(作業はなし)
若い人も多くて、世代交代が進んでいるんだなーと実感。
途中に馬車が横を走っていました。

手を振ってくれましたよー。

そして、こちらはカメの人気スポット☆
何匹いるんでしょうかね~?

さて、こちらは「鏡岩」。こんな感じに、いろんな云われのある岩がでてきますよー。

水がニガテなうめちゃんが心配でしたが、スピード感あふれるのがいいみたいで、気持よさそうです♪

桜もチラホラ残っていて、新緑が綺麗で、なかなかいい時期です!!

時折、激しい流れを通りすぎます!!

うめは・・・

端っこに乗ると、水がかからないように緑のシートを持ち上げます。
うめちゃんも乗り出して楽しんでるみたい♪
途中、次のトロッコ列車も通過~!


そうだよー。かわいい電車だね!
素敵な景色だけど、案外怖いところを電車は通ってるんですねー。

船頭さんの面白いトークを聞きながら、歴史を聞きながら船は下っていきます。
途中、この川で一番深いところで船頭さんが深さを測るために持ってい竹竿をぶっ刺します!
そこで、パフォーマンスが!

おー!クルリンパ!っと竿が浮いてくるまでの間で一回転です♪

拍手拍手~!!
こんなのどかな感じもあれば、細い急流になることも!!
ギリギリのところを船は進みます!

このギリギリ加減が、船頭さん達の息がぴったり合わないとできないらしいですよ。
迫力の映像を残すために、カメラマン頑張ります!!

水面が近いから、迫力ありますよねー。

これは、今のJRの鉄橋かな?

こちらは、お山の中にニッコリ笑った顔が見えるそうです。
お客さんからの指摘で語られるようになったそうです。
ハートに見えるという人も…


川鵜が飛び立つ瞬間など、いろんな動物とも出会えます。

さあ、また細いところに行きますよー!!!


ひゃほぉ~!
なかなかの迫力!!
色んな名所?の岩がありますが、

こちらは、船頭さんの見せ場!!

決まりましたね~!!
船頭さんの竿の刺す位置は決まっていて、長年同じ所を刺したことによりできた穴なんだそうです。
なので、そこにうまく決まったら拍手喝采を!!
そして、こちらの、縄の跡は、下った船は昔は6時間くらいかけて人の手で引っ張って上がったそうです。

その時にできた縄の跡なんだそうです。
川の横には、人が一人くらい通れる道?らしき所もところどころ残ってます。
↓こちらの、岩が積んである所が道っぽく残ってます。

凄い細い道ですね。
今は、クレーンで車に何艘か積んで運ぶんだそうです。
そういえば、トラックの上に船が積んで走っているの見たことあるなぁ~。
狭い道を行っていたので、かなりびっくりしたもんです。
さて、こちらは、京都で毎週のように殺人が行われる現場…
…火曜サスペンスで良く使われる撮影ばしょなんだそうです。
あと、川辺は水戸黄門でも使われるんだとか。

ギリギリ~☆☆

これは、トロッコで渡った鉄橋!

川の水が多くなる時の最高水位が示されていました!!

結構高いところまで水がいくんですねー。びっくり☆
さあ、もうだいぶ下ってきました。

トロッコ列車の線路脇には桜が多いんですねー。
長閑な風景です~

さあ、こちらが有名なライオン岩!

そして、こちらが、オットセイ岩!

↑こちらは、釣りをする人が載せていったみたいですよ。
これから、最後の強い流れに!!


あとは、長閑な時間が過ぎますよー。
そんな時に現れるのがコチラ♪

私が楽しみにしていたこのお船! 売店船です!

昔、鵜飼いの船に乗せてもらった時も、こちらのお船からみたらし団子かったなぁ。。
今回ももちろん!みたらし団子と甘酒。おとおさんは、熱燗で!
と買ってたら、トロッコキター!!
慌てて、お船越しにトロッコを激写!!


イカ焼きとトロッコ列車・・・味のある絵が切り取れました。
船頭さんがシャッターを押してくれました。

もう、ここからはゴールは近ですよー。
右手には、小倉百人一首のお山が。モコモコと。

嵐山の紅葉は一色ではなく、いろんな色がモコモコしているのが売りなんですが、紅葉がいろんな色ということは、新緑もいろんな色なわけで、新緑も、とっても魅力的な季節なんだそうですよー!!

あのお宿に行く船かな?
風情ありますよねー。

そうこうしているうちに、渡月橋が見えてきたのでまもなく到着です。

うめちゃんも名残惜しい??

あ!そか!
私達だけオヤツしちゃったね。ごめんね。
せっかくなので、うめちゃんも記念撮影しておこうね!
トークが最高に面白かった船頭さんと2ショット♪

降りたところは、渡月橋にほどちかい場所。
ホントに、チラホラ桜が残ってて嬉しいです!

こちらは、かの有名な「吉兆」さんですね。

川のほとりを歩いていると

先ほど乗っていた船が移動してますよー。


かなり下流まで移動してからクレーンで引き上げるそうです。
せっかくなので、見慣れてしまっていましたが渡月橋も撮っておきましょう♪

絵になりますね。
あ、移動ですね。待って待って~!!

うめちゃんとお昼が食べれる所に移動です。
お父さんが考えてくれていた処は、お休みだったので、別の場所へ…


どこをどう通ったのかは謎ですが、テラス席のある小さなお店に到着!

こちらで、ご飯です♪

そうそう、暑くなってきたねー。
昨日とは大違いです。

うめのはないけど、いいもの持ってきたからそれでいいよね。
こちらでのんびり休憩して・・・
長くなが~くなってきたので、この続きはその3で♪
- 関連記事
-
theme : トイ・プードル
genre : ペット